H-ⅡA F24 観戦日記 3日目 [日記]

前日の記事
3日目 5月25日(日)
朝
宿の方から裏の畑で採れた安納芋をご馳走してくれ、お土産の安納芋まで頂きました。

冷凍ですが甘みが強くおいしかったです。
アイSHOP(永井店)
西之表に戻る前にロボノに出てきたアイSHOP永井店に立ち寄り、今回の種子島での予定を全て完了。

残念ながら?パッションフルーツまんは売っていませんでした。
トッピーターミナル
その後、西之表へ向かいレンタカーを返却して高速船乗り場へ。レンタカーの営業所からはそのままレンタカーでトッピーターミナルまで送迎してくれました(笑
因みにガソリンはレギュラーで191円/L(セルフ)。ただでさえ4月からの増税で高くなったガソリンですが、本土より20~30円は高いです。
西之表港、トッピーターミナル

この日の鹿児島行きの船もほぼ満席でなかなかの混雑。
船は行きと同じロケットでした。

往復で乗る人は行きに鹿児島で乗船引換券がもらえるので、帰りの受付はスムーズに済み、定刻の出港でした。
90分後、鹿児島港へ到着。
鹿児島港にはロケット2が停泊してありました。

写真だと見にくいですが、銀色の水中翼が前に上がっています。
鹿児島空港
その後はバスで鹿児島空港へ、帰りもサッカーの人たちと被ったらしく空港の中も外も混雑

あと、空港で南日本新聞を購入!

SORA STAGE
搭乗まで時間があったので空港内のSORA STAGEという博物館のようなところに行ってみました。

こっちが入口だと思ってたけど出口だったみたい(笑
あなどってましたが、なかなか見ごたえあります。

B747-300のウイングレットとファンブレード(実物)


手を伸ばせば触れる距離でじっくり見られます。
パタパタするやつ(反転フラップ式案内表示機)

2014年の春まで到着ロビーで実際に使用されていたもの。10分に1度デモ動作をします。
機内の模型。

訓練に使っているような感じの内装でした。



「2.飛行機の歴史」の展示は歴代の名機と共に技術が進歩していく様子が分かります。
特に、僕の好きなアニメに出てくる戦闘機(散香 Mark-B)のモデルになったと言われている、幻の日本海軍の戦闘機"震電"の模型が置いてあるのが高ポイント。


その後はANA628便で東京へ
帰りの機体はB787-8です!

翼が美しい...

B787に乗るのは2回目ですが、はしゃいで無意味に電子シェードいじったり


海面が虹色に見えるのは、窓のフィルムの影響?

帰りは曇りがちで富士山は見えませんでしたが雲が綺麗でした。
本当は夕暮れの便にする予定でしたが、夜にF1モナコグランプリがあったので見られるよう午後の便で帰ってきました。 ロケットの打ち上げにF1モナコGPということで盆と正月がいっぺんに来たようなステキな週末でした!
以上で観戦日記は終了。次に打ち上げを見に行くのはいつでしょうか?H-2BとH-2Aの両方が見れたので当面は行かない(お金が無くて行けない)と思いますがさて...
最後に
かかったお金
・羽田空港→鹿児島空港
¥12,000
・鹿児島空港→高速船ターミナル
¥1,300
・鹿児島港→西之表港(種子島)
¥7,000
・レンタカー(軽自動車2泊3日)
¥16,000
・ガソリン代(13.5L)
¥2,600
・宿代(素泊まり1泊3,000円×2)
¥6,000
友達と2人で行ったのでレンタカー代は半分となり、合計で約6万円でした。あと食費が少々。
宿やレンタカーは安めのところを使いましたが、船と飛行機はお金をかけたので(高速船とANA)安く済ませたかったらフェリーとLCCを使えば4万円弱でまとめられると思います。
さらに安く済ませる方法としては車中泊やレンタサイクル、打ち上げ日の当日中の帰宅なんて方法もあります。
種子島と聞くと、非常に遠くてお金がかかるイメージがあるかもしれませんが、2泊3日で4~6万円程です。
確かに安くはありませんが、飛行機や高速船に乗れるし、天気が良ければ肉眼で天の川を見ることもできます。それに夏は海で泳ぐこともできますし、前後に時間があれば屋久島や鹿児島観光もできます。その上ロケットの打ち上げも見られると考えればそこまで高くはないというか、むしろ安いと思います。
次の打ち上げ?
種子島での次の打ち上げはひまわり8号を搭載したH-2Aロケット25号で、非公式ですが9月13日頃(ほぼ確定)と言われています。
その次ははやぶさ2が12月頃の打ち上げで、HTV5を載せたH-2B 5号機の打ち上げは来年の2~3月頃でしょうか?
はやぶさ2の打ち上げは激混みが予想されるので、見に行くのであればH-2A 25号機やH-2B 5号機がオススメです。特に大学生の方は9月、2・3月は学校が休みなので、行き易いと思います。
準備と心得
JAXAから打ち上げ日程の公式発表があると1、2日でレンタカーと宿が埋まります。もし少しでも行く気のある人は早めに下調べと準備をしておき、公式発表に目を光らせておきましょう。後からキャンセルはできても後から予約はできません。
今回の打ち上げは5月24日でしたが、打ち上げ日の公式発表があった3月14日お昼の時点でトヨタレンタカーと電話の繋がった南種子の全ての宿は満室でした。そのため宇宙センタから少し遠い中種子の宿&ニッポンレンタカーとなってしまいました。
3月12日には打ち上げ日情報が流失し、twitterで知っていたのですが大阪旅行の最中だったことと、打ち上げを見に行くか決めきれていなかったので初動が遅れてしまいました。 また、その後も格安飛行機チケット争奪競争、高速船チケット争奪競争などいろいろな関門があったりします(笑
2回しか打ち上げ言ってないのに偉そうなこと書いてますが、打ち上げ見学の心得は
「宿とレンタカーの確保はすぐに」
これに尽きると思います。
以上で3日目の記事は終了。
この後も種子島関係の記事をいくつか書く予定です。
------------------------------------
今回種子島で撮影した写真をFlickrで公開しています。
宜しければ合わせてご覧下さい。
------------------------------------
コメント 0